みんなに感謝。

オーッス!俺だー!ペイさんだー!

 

今日は福祉部の活動の1つエコキャップ運動について話していくぞ!

 

エコキャップ運動というのは船橋・津田沼エリアにある4つの大学が合同で行っている。
ペットボトルキャップを集めてこの運動の中心となっている日本大学生産工学部さんに渡してポリオワクチンに変えて世界中の子供達を救っている

 

2年前からこの運動が始まって、僕たちの千葉工業大学は津田沼祭まで集めたペットボトルキャップを渡しに行くんだけど、毎年1番ペットボトルキャップを集めている。

 

今年も津田沼祭が終わって、無事にペットボトルキャップを日本大学生産工学部さんに渡して来たから、ここで1度、今年は一体いくつのペットボトルキャップが集まったのか発表したいと思う。

 

今年は…
27847個!
ペットボトルキャップを集めることが出来た。

 

こんな数を集められたのもみんなの協力のおかげ!
本当にありがとう!

 

この活動は来年も続けて行こうと思っているから引き続きみんなには協力をしてもらいたい。
それじゃあ今日はこの辺で!

同じテーマの記事

ブログでは初めて!?福祉部1回生コンビ

やあ、こんにちは!福祉部1回生ムーチョだよ!今日はなんと同期のバディーを連れてるよ!皆この2人のやり取りをみるのは初めてかな?

とりあえず、お話しを始めよう!

 

 

ムーチョ「やあやあ、キムくん津田沼祭お疲れ様!」

 

キム「おっ!ムーチョじゃん!お疲れさま!いやぁ、僕は初めての津田沼祭だったけど、とっても楽しかったよ!」

 

ムーチョ「それは良かった!実は僕もすごく楽しめたよ!ちなみに、どの時間が楽しかった?」

キム「うーん………(´・ω・`)いっぱいあるけど……あ!ご飯を食べてる時間!」

 

ムーチョ「え、そっち?(津田沼祭関係ねぇー笑)

なるほどなるほど~

確かにこれは僕らのご飯を用意してくれた財務部さんに感謝をするべきだね!

財務部さんありがとうございます!

ちなみに僕は、ビンゴのスタッフの仕事をしてる時かな。あんな大勢の参加者と僕らスタッフが盛り上がれたのが1番印象に残りやすかった!」

 

キム「そうそう!ビンゴも楽しかったよね!」

 

ムーチョ「ところでキムくん。そろそろ世代が変わる時期やってくるね。」

 

キム「残念だけど、そうなんだよねぇ」

 

ムーチョ「今の4回生とはもうお別れ…なんだか寂しいしあっという間だったなぁ〜

やがて、僕らにも後輩ができて今の2回生がやってた仕事を引き継ぐのも近くなってきたね。」

 

キム「後輩かぁなんだかいつまで経っても慣れないんだよねー」

 

ムーチョ「そうだよね~

正直まだ実感は湧ない…でも、やっぱり頑張るしなかないよね。今までの先輩達の動きを見習ってさ!」

 

キム「そうだね!先輩を見習ってムーチョが頑張ってくれるよね!」

 

ムーチョ「お前もだよ!」

 

キム「キビシーっ!」

 

ムーチョ「まぁ、そんなこんなでそろそろ締めと行こうか!最後にちょっと早いけどキムから来年の抱負をどうぞ!」

 

キム「来年の抱負かぁ

ちゃんと自分でご飯作ることかな?もしくは!ご飯作ってくれる彼女をつくる!」

 

ムーチョ福祉部のことじゃないんかーい!」

 

キム「あ………えーと、ち、地域の人や学内での交流を積極的に行う!

 

ムーチョ「本当にそう思ってる?」

 

キム「当たり前じゃないか!」

 

ムーチョ「なるほど、これがキムの抱負だそうだ。それじゃあ、僕からも抱負を言わしてもらおう!来年は2回生として何かしらの担当の仕事を持ち始めるわけだけど、そのことを当たり前と思わないで責任感を意識した行動をすること!これが僕の抱負だ!」

 

キム「おー!!」

 

 

ムーチョ「はい、というわけで、いつもこんな感じで裏表なく仲のいい僕たちです笑

先ほども言ったように、来年はあっという間に先輩としての立場になるわけです。

なので、普段から意識を持って来年は計画的に動ければいいですね。

以上、福祉部1回生の2人からでした~。」

大祭からの日常

どうも、福祉部3回生のスギです。

 

準備と片付け含めて5日間の津田沼祭が終わり、

日常が戻ってきましたね。

 

大祭中の福祉部の活動は朝清掃をしました。

福祉部の設立前は大学内のみの清掃でしたが

今では大学外周辺の清掃もするんです。

 

毎日きれいな状態で、

来場者の方を迎えることが出来ました!

これからも毎年、続いていくといいな!!

 

そして福祉部でいるのもあと1ヶ月ほど、

これでブログを書くのが最後になりました。

自分が福祉部ではなくなり4回生になる。

それはあまり気にならないのですが、

先輩方が居なくなることが寂しいです。

 

新しい幹部、新しい福祉部、新しい日常、

これからに期待しつつ、

自分も成長できるよう頑張ります!

 

それでは!!