福祉部ブログ

こんにちは!

福祉部長の永遠のJKです。

 

ついに待ちに待った夏休みーーー!

授業や試験が終わると気分が楽になりますよねー。
毎日提出締め切りに追われる日々とはしばしお別れです。
休み期間中はインターンシップに行ったり、授業期間中に勉強できなかった所、わからなかった点を重点的に振り返ったりしようかなーって思ってます。

とか思ってたりしても、結局はだらだらしたり寝だめしたりして生産性のないことやってしまうんだろうなー(笑)
今からでもいろいろ予定表でも作ります。

 

前回のブログのビックマウンテンさんは「深夜の海まで出掛けて、静かに波の音を聞いていると心がとてもスッキリして次の日からの活動効率が圧倒的に良くなるのでオススメですよ。」って言ってますが、永遠のJK的には深夜に出かけるなら寝ろって思っちゃいますねー。
絶対にそっちの方が次の日の活動効率は上がります!

皆さんはどっちの派閥ですか?もちろん寝る派ですよね? 

 

福祉部は去年からCIT CRAFTという新しい企画をスタートさせました📣

CIT CRAFTは新習志野キャンパスで学友会員と一緒に地域の小学生が工作を行ったり、簡単な実験を行ったりする企画です🏁

去年は巨大紙飛行機とバスボム作りの二つを開催しました!
A1サイズの紙で作る紙飛行機は大学生でも大きいと感じる大きさで小学生たちも職人みたいな目つきで一生懸命紙飛行機を折ってくれました🛫

小学生の一生懸命な姿や笑顔で参加した会員も自然と笑顔になっていました(o^―^o)ニコ
バスボムでは夏休みの宿題として学校に提出したっていう子もいて工作教室をやる意義が少しでもあったのかなって思います。

今年は、ラテックスを使ったスーパーボールと空気銃作りを計画しています。
こないだ、試作したスーパーボールは結構跳ねていたので形を変えたりして変な飛び方をさせるのもアリだなとかみんなでワイワイしながら考えています。

 

日差しが強い日が続いてますので、熱中症や脱水症状に気を付けて下さいね💦

また、ブログを書く日までさようなら〜👋

おなかすいた🍠

初めまして!

第20期福祉部長の森泉です🙌

 

ついこの間もう秋だなと思っていたら、最近は寒さが増してもう冬だなぁと、時の流れの早さを感じています🍵

暖かい食べ物や飲み物も沁みますね〜

今は焼き芋が食べたい気分です🍠

あとは祖母の作るお芋の天ぷらやお鍋も食べたいです!!

 

私は音楽を聴きながら近所を散歩をするのが好きで、最近は紅葉が綺麗でお散歩が楽しいです!

 

福祉部では10月29日にクリーンウォークを開催しました!

2年ぶりに一般学生や地域の方々も参加してくださり、津田沼キャンパスから新習志野キャンパス間の清掃活動を行いました🧹

 

そして、先週の19日~21日に第73回津田沼祭を開催しました👏

こちらも3年ぶりの対面での開催です!

みなさんお楽しみ頂けたでしょうか?

 

福祉部は毎年、大学周辺の地域のお祭りにも参加しているのですが、コロナ禍に入り参加できていません。

この津田沼祭を機に、地域の活動も活性化させて行きたいです!!!💪

 

次はだれが書くのか…

お楽しみに〜

初めての活動報告

 初めまして(*^‐^)
新しく福祉部に配属されました、1回生のお鶴です!

初めての福祉部としてのブログ緊張します…
それでは!最近の福祉部の活動紹介~(ノ*°▽°)ノ

 

   まず、地域清掃

新習志野・津田沼両キャンパス付近で、清掃活動を行いました。
地域の美化活動に貢献することで、地域の方に感謝を伝えることを目的としています。
私も参加しましたが、意外とゴミが多い!!
ですが、活動が終わった後は達成感でとてもスッキリした気持ちになりました♪

 

   次は、エコキャップ回収

 皆さんは、エコキャップ回収BOXを見かけたことはありませんか?
福祉部は、月に3~4回ペットボトルキャップの回収を行っています!
回収されたキャップは業者さん経由で寄付され、キャップ860個につきポリオワクチン1個となり、世界中の子供たちの元にいきます。
毎回回収されるキャップはなかなか多いのですが、先輩たちは重さで大体の個数を言い当てます(*∇*;)<これが熟練の技…

↑回収されたキャップ達

 

まだ、福祉部として日が浅い私ですが先輩たちのようになれるよう頑張っていきたいと思います!

以上、福祉部1回生のお鶴でした!!