総務部第4週 「季語」第3幕

みなさん、おはこんばんにちは!
はじめまして総務部3回生のDuty(デューティ)です!何故あだ名がDutyかって?それはとある理由から現会長のキム先輩から付けられたんだよね・・・。
その理由は話すと長くなっちゃうから皆さんの御想像にお任せします!

さて、今のところ2週連続で総務部のお仕事について話しているみたいだからそれに便乗して今やっているお仕事について紹介していくよ~。
その1つとして「書類の作成」について!

みんな知っていると思うけど後1カ月もしないうちに開催される津田沼祭(11/20~22)や、普段行っている企画(夏企画、スキー&スノーボードスクール等々)を行う為には色々な書類を出さなきゃいけないんだ。その書類は自分たち総務部が作成しているんだ!そこで必要になってくるのはやっぱり「季語」なんだよね~。書類の書き出しは挨拶として「季語」を入れるんだ!

ということで今週の季語のコーナーいってみよー!

今回は「12月」!

 

まずは、上旬

師走の候、初の候、季の候…。

12月(師走)、の初め(初)12月(季)。

 

続いて、中旬

霜寒の候、寒気の候、激寒の候…。

霜が降るほど寒さの増した(霜寒)、の冷たい空気(寒気)、大変寒い(激寒)。

 

最後に、下旬

歳末の候、歳晩の候、年末の候…。

年末(歳末、歳晩、年末)。

 

などの言葉を使うよ。

12月下旬は年末なのでそれにちなんだ言葉が多ね!

 

紹介した季語はあくまで一例です。まだまだ使える言葉はあります!ここでは上旬、中旬、下旬と分けましたが、時期をまたがって使える言葉もあります。

 

明日は、厚生部!

同じテーマの記事

総務部第3週 「季語」第2幕

こんにちは!こんばんは!

今回のブログ担当、総務部部員のおのちゃんです!よろしくお願いします!

さてさて、総務部の仕事には、前回説明した「書類チェック」の他に、「議事録作成」というのもあります。

僕たち学友会執行委員会は、毎週土曜日に「定例会」という各部署の報告会のようなものを行います。

その議事録を作成して、出席できなかった人や、メモを取りきれなかった人のために活用します。

これは主に1回生の仕事ですね!!毎週1回生6人で連携をとりながら作成に励んでいます。

 

それでは季語のコーナー!

今回は「11月」の季語を紹介していきます!

 

まずは、上旬

紅葉の候、小春日和の候、深の候…。

紅葉のきれいな(紅葉)、暖かく穏やかな晴天(小春日和)、秋の深まった(深)。

 

など、の言葉を使います。

 

続いて、中旬

の候、暮の候、初霜の候…。

の終わりごろ(晩)、の終わり(暮)、はじめて霜が降りる(初霜)。

などの言葉を使います。

 

最後に、下旬

の候、向寒の候、初の候…。
霜が降りるほどが深まった(霜)、しだいに寒くなる(向寒)、の初め(初)。

 

などの言葉を使います。

 

11月からに向かい寒くなる時期なのでそれにちなんだ言葉が多いですね。

 

紹介した季語はあくまで一例です。まだまだ使える言葉はあります!ここでは上旬、中旬、下旬と分けましたが、時期をまたがって使える言葉もあります。

 

明日は厚生部!

総務部第2週 「季語」第1幕

こんにちは!こんばんは!

総務部部員のかいちょーです。今回から総務部は部長に代わり部員がブログを書いていきますので、よろしくお願いします!

 

さて、総務部の仕事の一つに「書類チェック」というのがあります。これは、他部署が作った書類を確認するものです。この中でどの書類にもある「季語」というものを数回にわたり解説していきたいと思います。

 

それで第1回ということで、今月「10月」の季語を紹介していきます!

 

まずは、上旬

の候、清の候、爽の候…。

の半ば(仲)、空気が清らかな(清)、さわやかな(爽)。

など、の言葉を使います。

 

続いて、中旬

冷の候、麗の候、菊花の候…。

の冷ややかさ(冷)、のよく晴れた日(麗)、菊の花が咲く(菊花)。

などの言葉を使います。

 

最後に、下旬

霜の候、錦の候、紅葉の候…。

の霜(霜)、紅葉が錦のように美しい(錦)、紅葉のきれいな(紅葉)。

などの言葉を使います。

 

10月ということもありそれにちなんだ言葉が多いですね。

 

紹介した季語はあくまで一例です。まだまだ使える言葉はあります!ここでは上旬、中旬、下旬と分けましたが、時期をまたがって使える言葉もあります。また、紅葉のように気温によっては使える時期も左右されることもあるので注意してね。

 

 

明日は厚生部!