総務部第10週「季語」第9幕

こんばんは!総務部1回生のおのちゃんだよ!!(覚えてるよね?ね?)

 

 

前回の予告通り、部屋にコタツを設置したんだ!もう天国だよ!!

コタツから出たいのに出れない・・・。

おかげで授業の出席が危なくなりそうだよ・・・。

 

 

そうそう、前回のブログでまーくん先輩も言ってたけど、やっぱ寒い日はだよね(^^)

 

僕は今週末、友達と鍋パーティをするんだ~。 いろんな味が楽しめるし、野菜やお肉をいれるから栄養もバランスよく採れるし、〆はご飯でもうどんでもラーメンでもイケるし、いいことづくめだね!!!

 

あー、そんなこと考えてたら鍋食べたくなってきたなぁ・・・。

そうだ!コタツでぼっち鍋してこよ!

 

 

それでは今週の季語のコーナー!今週は「6月」の季語だ!

まずは上旬。

入梅の候、薄暑の候、麦秋の候・・・。

 

続いて中旬。

梅雨の候、長雨の候、短夜の候・・・。

 

最後に下旬。

梅雨晴れの候、初夏の候、向暑の候・・・。

 

紹介した季語はあくまで一例です。他にも6月の季語はたくさんあります!

 

 

今年もあともう少しで終わっちゃうね・・・。

 

 

年内に色々片付けて、フレッシュな正月を迎えたい、そんなおのちゃんでした!

 

明日は厚生部!お楽しみに。

 

 

同じテーマの記事

総務部第9週「季語」第8幕

水曜日は総務部!

こんばんは!総務部2回生のまーくんだよ

 

12月になってますます寒くなってきたね

布団や炬燵の温もりから中々抜け出せない日々を送っているよ!

寒い日には鍋料理で温まりたい!!

 

それでは今週も季語の紹介をしていくよ

紹介するのは「5月」の季語!

 

の候・・・桜が散り、まだ若い葉(若葉)

 

青葉の候・・・黄緑色の若菜よりも濃く育った葉(青葉)

 

緑樹の候・・・青葉の茂った樹木(緑樹)

 

の候・・・夏の始まる日(立夏)

 

の候・・・春を惜しむ時節(惜春)

 

軽暑の候・・・軽くを感じ、吹く風もどこかめいた時期(軽暑)

 

紹介した季語はあくまで一例です。
他にも5月の季語はたくさんあるよ!

 

5月はからに移り行く時期だね!

明日は厚生部さん!

 

総務部第8週「季語」第7幕

みなさん、こんにちは!!

(しばらくブログ更新されてなかったけど失踪したわけじゃないからね。津田沼祭で忙しかっただけだからね。勘違いしないでよね!)

お久しぶりです、総務部のかいちょーだよ!

 

みんな津田沼祭はどうだったかな??

僕はとても疲れ楽しかったよ!

毎日、模擬店まわって買って、食べて、また買って・・・。

お笑い見て、ライブ聞いて忙しい3日間だったな。

 

津田沼祭の思い出はたくさんあって書ききれないから、今週の「季語」いくよ!

今回は4月!始まりの月だね。
まずは、上旬

冷えの候、桜の候、爛漫の候。

厳しい時期を過ぎて、なお感じられる寒さ(花冷え)、桜のの季節(桜花)、が咲き乱れる(春爛漫)。
続いて、中旬

粧の候、陽の候、仲の候。

をよそおう(春粧)、温かい陽射し、に満ちた季節(春陽)、半ばの(仲春)。

 

最後に、下旬

暖の候、日の候、晩の候。

寒い冬を経た後の、のあたたかさ(春暖)、の日(春日)、ももう終わりの時期(晩春)。

 

やっぱり4月はだね!は暖かくてが咲いて~、とてもいい季節!

 

明日は大学祭を裏で支えてくれた厚生部!