ワンツーワンツー

どーもどーも、津田沼祭でアフィリア・サーガを見てからすっかりドハマリしているモップおじさんです。

この前もイベントに行ってきました。(笑)

 

皆さんスーパー久しぶりですね~(笑)

夏に一回書いてからずっと書いてなかったからね~。ちゃんと生きてました(笑)

ホント寒くなってきて、今年もあと少しです・・・。2016年が終わっちゃうよ・・・。

みんな、やり残したことはないかな?もし、やり残した事があるなら、今ならきっと間に合うから急げ~!!(笑)

ちなみにおじさんはい~っぱいやり残してます。(免許とか段審査とか・・・、彼女作るとか・・・。)

おじさんおじさん言ってるからだめなのかな?今度名乗るときは清掃員って名前にしようか(笑)

 

さてさて、12月12日というぞろ目の日ですが、この日がどんな日なのか分からない人も多いでしょうから紹介していきましょうかね。(テキトーじゃないよ!)

まずは歴史的出来事から。

2000年12月12日、この日にお世話になってる人もいるのではないでしょうか?都営地下鉄大江戸線が全線開通したんだって。

(いきなり2000年からになっちゃった。理由はあんまり明るい出来事が、以下略)

2003年12月12日、ポール・マーティンが第21代カナダ首相に就任したそう。

2004年12月12日、ソニー・コンピュータエンタテインメントがPlayStation Portableを日本で発売!

(↑めっちゃお世話になりました!)

2011年12月12日、レーダー3号機を搭載したH2Aロケットが種子島宇宙センターから打ち上げられた。

(↑ニュースでやってた~)

 

こんなところですかね。

 

次はやっぱりこれ!この日生まれた有名人ですね。

(注)あくまでモップおじさんの思う有名人なのでご容赦ください。

1731年:エラズマス・ダーウィン(自然哲学者)

1923年:田中卓(歴史学者)

1938年:黒江透修(元プロ野球選手)

1963年:折笠愛(声優)

1965年:髙橋ヒロシ(漫画家) ←確かクローズかいてる

1975年:桑島法子(声優)

1975年:吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) ←確か文化の祭典に来た

1982年:加藤あい(女優)

1984年:平愛梨(女優)

1996年:美山加恋(女優)

参考文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8812%E6%97%A5

 

こんな感じですかね。(ただ文字を並べただけですね・・・。)

 

あとはこの日って「バッテリーの日」らしいです。元々は車のバッテリーのことだったみたいだったけど、今は野球のバッテリーを意味するんだって!

何でかっていうとピッチャーとキャッチャーの組み合わせをバッテリーって言うんだけど、その2つのポジションを表す背番号が「1」と「2」だからなんだって!

(だったら1月2日もじゃない?って思ったけど気にしない。)

 

というわけで知識がちょっとだけ増えた(と勝手に思ってる)ブログでしたね!

こういう豆知識を雑談で使ってみると楽しいかもね(笑)。是非使ってください。

残りの2016年を有意義に過ごしてください!

 

それではまた来年!(笑)

 

 

 

 

 

もしてして:彼女ができました。

やっほーーーー!!!

 

 

風邪気味のあんこっこだぞおおおお!

 

 

みんな元気にしてるかな??

 

 

あんこっこはなんとか回復してきたぞ(b・ω・d)

 

 

さあタイトルにも書いてあるけど、よくグーグル先生にスペルミスとかしちゃって「もしかして:○○」って出てくるよね!!!

 

 

あんこもよくスペルミスとか打ち間違いしちゃって「もしかして:○○」によく助けてもらってるよw

 

 

さあ!!タイトルにあるけどなんでこのタイトルにしたと思う???

 

 

それはね!!

 

 

みんなが見そうなタイトルだからだよ!!

 

 

おっと失礼。口が滑った

 

 

ほんとは!!あんこっこもついに!!!!

 

 

恋人が!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できたらいいねってずっと思ってるんだけどさ・・・

 

 

まあそんなにうまくいく世界があるわけもなく・・・

 

 

実は最近あんこっこの周りで彼氏彼女ができました。

 

 

て報告が多くてあんこっこは悩んでるわけなんだ!

 

 

すごく祝福できるんだけど・・・・

 

 

取り残されてるあんこっこのことも忘れないでね!!!

 

 

明日は財務部!

黒い日はいつも通りに。

皆様ご機嫌様。

 

 

ななさまです。
津田沼祭が終わって1週間ですね。

 

 

驚くくらい早い

 

 

津田沼祭中、わたしは会室で待機をしていたのだけれど、

 

 

大雨が降ったりでテントが飛んだり驚く様なハプニングの連続でした。

 

 

円滑に運営出来たのも教職員の方々、参加団体の皆様、そして学友会執行委員会の皆のお陰です。

 

 

本当に有難うございました。

 

 

さて、私は元企画部だったので今回のブログでは津田沼祭期間中のイベント結果について紹介していきます。

 

 

まず、1日目3日目に開催された麻雀名人戦
2日間合わせて68名の方に参加して頂きました。
来年は私も卒業するので、参加しようと思います♪

 

 

次に1日目に開催されたちびっこてづくり教室
お持ち帰りキットのお持ち帰りを含め120名のお子さまに参加して頂きました。
満員御礼です。有難うございました!

 

 

2日目に開催されたロボットコンテストは、600名の来場者を迎え無事終了しました。
開催した教室内は来場者の方でいっぱいでした!!
何と千葉日報にも取り上げられています!

 

 

是非読んでみてくださいね。

 

 

同じく2日目に開催されたストラックアウトは子供から大人まで250名の方に参加して頂きました。

 

 

常に待ち列が出来ており,大人気イベントとなりました。

 

 

お子さまのストラックアウトへの真剣なまなざしが印象的でした・・!

 

 

2日目に開催されたみてみて!『ビンゴ』は1000名の方に参加して頂きました。

 

 

この参加数は過去最多です!有難うございました!

 

 

そして、賞品当選された方はおめでとうございます。

 

 

今年も沢山の方に来場とともにイベントにも参加して頂きました。

 

 

参加者の方の笑顔で楽しんでくださっている様子を見ることが出来て私達も嬉しかったです。

 

 

私にとっては最後の津田沼祭でした。少し寂しいですね(笑)

 

 

来年からは参加者として津田沼祭を楽しもうと思います。

 

 

第67回津田沼祭に関わってくださった全ての方,有難うございました!